Blog

虫歯じゃないのに歯が溶ける~酸蝕歯~

「酸蝕歯」という言葉をご存知でしょうか?


​酸蝕歯とは、飲食物などに含まれる酸により、歯の表面が溶けてしまった状態の歯のことです。​進行すると冷たいものがしみる知覚過敏や、虫歯のような痛みを引き起こします。

原因となる酸性飲食物は炭酸飲料から柑橘類など、私達の食生活に深く根付いた身近なものばかりなんです。

​酸性の飲食物を摂取すれば、お口の中は酸性に傾きます。しかし通常は、唾液が酸を中和してお口の中を中性(pH7)に戻してくれ、さらに唾液に含まれるカルシウムなどが、溶けた歯の表面を修復(再石灰化)してくれるため歯の健康は維持されています。



​ところが、酸に触れる時間が長い場合や頻度が高い場合、お口の中が乾燥して唾液が少ない場合には、修復が間に合わず酸蝕が進んでしまいます。

​そして歯の表面のエナメル質が薄くなって歯が欠け、象牙質が露出して歯が黄ばんでしまいます。また知覚過敏や痛みなどの症状も現れることがあります。



​エナメル質はpH値が5.5を下回る酸に触れると溶け始めます。象牙質はそれより酸性度が低いpH6.4でも溶けてしまうんです。象牙質が露出すると症状は急速に悪化しやすくなります。



​ちなみに、私達の周りにある飲み物のpH値はどれくらいでしょうか?

​コーラ飲料はpH2.2。この値は胃液と同じくらい、かなり強い酸性です。

​健康維持のために飲まれる機会の多い、栄養ドリンクはpH2.5、黒酢pH3.1、スポーツドリンクpH3.5となっています。




​酸蝕歯は虫歯や歯周病と違って、健康意識の高い人にも起こりやすい症状です。炭酸飲料を頻繁に飲むなど、歯が酸にさらされやすい習慣が思い当たる人は改善したほうが良さそうですね。

また乳幼児にジュースを哺乳瓶で与え、そのまま寝かしつけたり、ワインをちびちび飲んだりすることも酸蝕歯のリスクを高めます。




では、対策としてなにがあるのでしょうか?
①酸性飲食物の摂取後は水やお茶で口をすすぐ

②酸で柔らかくなった歯の表面が削れるのを防ぐため、摂取後30分は歯磨きを控える

③デンタルガムやフッ素入りの歯磨き剤で歯を強化する
などが考えられます。




暑い季節はまだまだ続きます。水分補給は必要ですが、体や歯にも優しい飲み物を選んでください。