- ホーム
- 小児歯科
お子様の歯を守る小児歯科
お子様が「歯医者に行くのを嫌がる」と、苦労されている保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。大人でも歯の治療は憂鬱なもの。ましてや小さなお子様なら、余計に緊張してしまっても無理もありません。
武雄市の歯医者「医療法人池田歯科」は、お子様が歯医者嫌いにならないよう、楽しく通える環境作りに取り組んでいます。ご一緒にお子様の「虫歯0(ゼロ)」を目指していきましょう。
小児歯科の必要性
乳歯は永久歯よりも歯質がやわらかいので、むし歯にかかってしまうとその進行速度も早いのが特徴です。放っておくとお口の中は、むし歯になりやすい環境がずっと保たれてしまい、これから生えてくる永久歯にも影響を与えかねません。また、むし歯で乳歯を失うと、永久歯の歯並びが乱れてしまう可能性も高くなるのです。
武雄市の歯医者「医療法人 池田歯科」の小児歯科では、むし歯になってしまってからの「治療」はもちろん、「予防」のための処置も積極的に行っています。「痛くなってから」の通院ではなく、「痛くならないように」するために、むし歯予防の定期検診をぜひご利用ください。
お子様が小さいうちにむし歯の予防に成功すれば、将来もむし歯の痛みや治療といった負担もかかりません。万一むし歯になってしまっても、定期検診を受けていれば早期発見・早期治療ができ、治療も比較的軽くて済みます。保護者の方と歯科医院が協力して、大切なお子様の歯を守っていきましょう。
お子様が健康な歯を手に入れるために
-
むし歯について教えよう
「どうしてむし歯になるの?」
「むし歯になったらどうなるの?」
「むし歯はどうしたら防げるの」むし歯についての正しい知識をお子様に教えることで、ブラッシングや定期検診の大切さを理解してくれるようになります。まずは保護者の方が、むし歯についての知識を身につけ、積極的に予防に取り組むようにしましょう。
-
ブラッシングの習慣をつけよう
むし歯予防の基本は、毎日のご自宅でのブラッシングです。まずは、パパやママが手本を見せてあげましょう。正しいブラッシングが毎日の習慣になるように、導いてあげることが大切です。お子様が小さいうちは、仕上げ磨きを欠かさないようにしましょう。
-
食生活を意識しよう
むし歯の予防には、食生活を意識することも大切です。規則正しい食事を心がけ、ダラダラと食べ続けるのは避けましょう。また、お菓子にはむし歯菌のエサとなる糖分が多く含まれているため、なるべく糖分の少ないおやつを選ぶと良いでしょう。
-
家族で定期検診を受けよう
家族そろって定期検診を受けるのが習慣になると、お子様も抵抗なく歯医者に通えるようになります。パパやママが率先してお口のケアに取り組む姿を見せるのは、お子様のむし歯予防に大変効果があるだけでなく、万一むし歯にかかっても、早期発見・早期予防につながります。
-
無意識のクセに気を配ろう
頬杖をつく、口を開けっぱなしにする、指をしゃぶる、歯ぎしりや食いしばりをする、唇や爪を咬む。お子様にこのようなクセが見られる場合、顎や骨格の成長に悪い影響を及ぼす恐れがあります。普段からお子様の様子を観察し、このようなクセがないか注意しましょう。
乳歯と永久歯の基礎知識
※表は左右にスクロールして確認することができます。
乳歯 | 永久歯 | |
生えてくる年齢 | 生後6か月頃から | 6歳頃から |
生えてくる場所 | 下の前歯 | 第一大臼歯(6歳臼歯) |
生えそろう時期 | 2歳頃 | 12~13歳頃 |
合計の本数 | 上下で20本 | 上下で28本 |
-
PICKUP
治療が困難なお子さんのために -
当院では治療が困難なお子さんには、トレーニングをしながら歯医者さんに慣れてもらっています。
例えば、歯医者さんの雰囲気に慣れてもらい、治療用の椅子に座ってもらいます。さらに、治療で使う器具を実際に見たり触ったりして、こわいものではないことを理解してもらいます。治療時にどういった道具なのかがわかると、治療を開始したときにも説明がしやすく、お口に何かわからないものが入ってくる恐怖や、何をされているのかわからない恐怖などを払拭することができます。
小児歯科メニュー
定期検診
お子様の身体の成長とともに、お口の中も成長していきます。そのため、一人ひとりの成長段階に合わせた口腔ケアを行うことが大切です。
歯科の定期検診では、お子様のお口にいるむし歯菌の検査などにより、むし歯のなりやすさ(リスク)を把握します。また、ブラッシング指導やフッ素塗布、シーラントなど、むし歯を予防するための処置を行い、むし歯に負けないお口の環境を整えます。
〇1歳半歯科健診・3歳児歯科健診 我が国の多くの自治体では、1歳半と3歳の健康診断の際、歯科健診も同時に行われています。この健診が、初めて受ける歯科健診だったというお子様も多いのではないでしょうか。お子様のお口の中の環境を良好に保ち、むし歯のリスクのないお口を作っていくためにも、これからも定期的に歯科医院での検診を受けるようにしましょう。
フッ素塗布
歯の表面にフッ素化合物を塗布して、歯質を強くし、歯の再石灰化を促します。こうすることで、むし歯菌の出す「酸」に強い歯となっていくのです。生えたての乳歯や永久歯は特にやわらかいので、フッ素塗布がおススメです。むし歯予防効果を持続させるため、定期的に受けましょう。
シーラント
奥歯の咬み合わせる面には細かい溝があります。この溝は汚れがたまりやすく、歯ブラシも届きにくいので、むし歯にかかりやすい部位です。そこをあらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋めて、むし歯を予防します。
ブラッシング指導
お子様の発育の状況は一人ひとりで違いますし、お口の状態も異なります。当院ではそれぞれのお口に合ったブラッシング方法の指導をするほか、保護者の方向けに仕上げ磨きのレクチャーもいたしますので、お気軽にご相談ください。
小帯異常
「小帯」というのは、歯ぐきと唇や頬の内側の粘膜をつなぐ組織で、筋のような形をしています。このうち、上唇と前歯の間の歯ぐきをつなぐものを「上唇小帯」、舌の下側と粘膜をつなぐものを「舌小帯」と呼びます。「小帯異常」とは、これらの小帯が何らかの形で異常な付着をしている状態です。
(1)上唇小帯
上唇と上の歯ぐきの間をつないでいる小帯が、上唇から前歯の間まで入り込んでいる状態です。お子様が乳児の間は太くても正常なのですが、幼児期になっても縮小せずにいると、さまざまな弊害が起こってきます。歯科医院での処置としては、前歯の永久歯が生えて来る6歳を目安に、この小帯の切除を行います。
上唇小帯の異常の影響
- 歯に汚れが溜まりやすく、むし歯や歯肉炎になりやすい
- ブラッシングがしにくい
- 永久歯が生えるのを妨げることがある
- 歯並びや咬み合わせに悪影響を与える
- 前歯の間に隙間ができてしまう
(2)舌小帯
舌小帯が短いと、舌の動きが阻害されて、サ行やタ行、ラ行の発音がうまくできない場合があります。軽度の場合は経過を観察しますが、ほとんどの場合は手術で改善します。
舌小帯の異常の影響
- 舌が上に上がらない
- 舌を前に出しづらい
- 食べ物をうまく飲み込めない
- 言葉の発音に支障が出る
外傷の治療について
転んで歯をぶつけてしまったり、硬い物を咬んだりした場合、歯が欠ける、ズレる、グラグラするといった外傷が発生することがあります。そのようなときは、なるべく早く歯科医院を受診することをおススメします。ここでは、歯に外傷を受けた場合の治療方法をご案内します。
1.歯が欠けた場合
部分的に欠けてしまっている軽度な欠損の場合には、詰め物や被せ物で経過を見ます。神経に達するほどの重度な欠け方をしている場合は、その程度に応じた処置を行い、最終的に元の歯の形への修復を目指します。
2.歯がグラグラしている場合
まずレントゲン撮影を行って、歯根や歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)の状態を確認。軽度な場合はできるだけ安静を保つようにして経過を見ますが、重度の場合には両脇のぐらついていない歯と一緒に固定して安定を図ります。根元などが折れている場合には、抜歯となるケースもあります
3.歯の位置がズレた・めり込んだ場合
基本的には、まず歯を元の位置に戻した上で、両隣の歯と一緒に固定して安静にし、周囲の組織の回復を待ちます。生えたばかりの永久歯や乳歯のケースでは、そのままで様子を見る場合もあります。
4.歯が抜け落ちた・喪失した場合
歯が抜け落ちてしまったというケースでも、条件さえ許せば再び元の場所に埋め戻せることもあります。うまくいった場合には、だいたい2~6週間で固定されます。
もし元に戻せなかった場合には、見た目や歯並び、咬み合わせの問題が起こるため、ブリッジや入れ歯などを検討。乳歯の場合は、永久歯が生えるまでの間、入れ歯タイプの装置を入れることもあります。
5.歯が変色した・歯肉が腫れた
歯が変色する理由には、歯の神経が死んでしまったり、歯根に膿が溜まって腫れてきたりといったものが考えられます。どちらの場合も、神経を抜く治療が必要です。
よくあるご質問
- 初めて歯医者さんに連れていくタイミングはいつがいいですか?
-
お子様の歯を守るのに、早過ぎるということはありません。歯が少しでも生えてきたタイミングでの受診がおススメです。また、乳歯が生えそろう3歳までに歯科を受診していると、将来むし歯にかかりにくくなるというデータもあります。もしこの時期にむし歯にかかってしまうと、歯並びにも悪い影響が出ると言われているため、早めの受診を心がけましょう。
お子様が「歯医者に行くのを嫌がる」と、苦労されている保護者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。大人でも歯の治療は憂鬱なもの。ましてや小さなお子様なら、余計に緊張してしまっても無理もありません。
武雄市の歯医者「医療法人 池田歯科」は、お子様が歯医者嫌いにならないよう、楽しく通える環境作りに取り組んでいます。ご一緒にお子様の「虫歯0(ゼロ)」を目指していきましょう。
- 歯医者に行くのを嫌がらないでしょうか?
- 歯医者が苦手だというお子様の話はよく聞きます。大人でも歯の治療が怖い、痛いのがイヤだという方は少なくありません。当院ではお子様が楽しく歯医者に通えるよう、キッズスペースやお子様専用の治療チェアをご用意。むし歯ゼロを実現するためにも、お子様が歯医者嫌いにならない環境作りを心がけています。
- どのくらいのペースで通うのがいいですか?
- 効果的にむし歯を予防するためにも、お子様には1~3か月に1回の定期検診をおススメしています。定期検診ではお子様のお口の中をチェックし、フッ素塗布やブラッシング指導を実施。この頻度でご来院いただいていれば、万一むし歯にかかってしまっても、早期発見・早期治療が可能です。ぜひ定期検診を日常に取り入れて、お子様と楽しく通ってください。
-
PICKUP
歯医者さんに抵抗なく通えるように -
お子様が歯医者嫌いにならないようにするためには、「歯医者は楽しい」「歯医者に行くと気持ちいい」というイメージを持ってもらうことが大切です。一度でも「痛い」「怖い」という記憶ができてしまうと、恐怖心から予防処置や治療を拒否するようになり、お子様のお口の健康にも大きな影響を与えてしまいます。そうならないように、いくつか注意すべきポイントをご紹介しましょう。
1.歯医者さんに行く前に
子どもに慣れていて、子どもに優しい歯科医院を選びましょう。キッズスペースを用意していたり、バリアフリーになっていたりと、お子様と一緒に通いやすい歯医者さんがおススメです。そしてお子様にはなぜ歯医者に行くのか、歯医者さんではどんなことをするのかを、事前に説明してあげてください。「悪いむし歯をやっつける」というお話をしてあげるのもいいですね。
2.歯医者さんに着いたら
大人でも歯の治療が苦手という人は多いもの。親が緊張していると、その雰囲気は子どもにも伝わります。まずはパパやママがリラックスして、歯医者さんを楽しんでいる様子を見せてあげましょう。そして、不安にさせるような言葉は口にしないことが大切です。例えば「痛い」という言葉を口にすると、お子様は痛みを連想してしまいます。「スッキリしたね」「気持ちいいね」など、ポジティブな声がけをするようにしましょう。
3.歯医者さんから帰ったら
治療を頑張ったお子様は、おうちへ帰ってからたくさん褒めてあげてください。褒められることがお子様の自信につながって、次の歯医者さんを楽しみにしてくれるようになります。治療で泣いてしまった場合も、決して叱らないようにしてください。お子様の気持ちに寄り添って、お口を開ける練習などを一緒に楽しんでやってみましょう。