Child ortho

  • ホーム
  • 子どもの歯並びについて

お子様のための矯正治療

お子様のための矯正治療

お子様の歯並びを改善するための矯正治療は、大人の場合とは異なり、お子様本人の成長する力を利用して行います。武雄市の歯医者「医療法人 池田歯科」では、床矯正をはじめとするお子様の矯正治療をご提供しています。

歯並びや咬み合わせの乱れは、全身の健康やお顔のバランスも左右するものです。お子様の歯並びや咬み合わせが気になる方は、ぜひお早めに当院までご相談ください。

小児矯正と大人の矯正の違い

小児矯正と大人の矯正の違い

大人の矯正治療では、歯を移動させることで歯並びを整えていきますが、小児矯正の場合は顎の発達を促しつつ、理想の歯並びになるよう誘導していきます。小児矯正と大人の矯正の一番大きな違いは、顎の成長する力を利用できるかできないかという点です。

現代人はやわらかい食べ物ばかり食べているため、顎が小さくなってしまったと言われています。その結果として顎の発達が抑制され、うまく物を咬めなかったり、顔の形が歪んでしまったりといった問題が起きている可能性があります。

まだ顎の骨がやわらかい子どものうちに矯正治療を始めれば、時間的・経済的・肉体的な負担を抑えつつ、キレイな歯並びの実現が可能になるのです。

お子様の歯並びが悪くなる原因

  • 指しゃぶりをする

    3歳を過ぎても指しゃぶりを続けていると、前歯が突出する「出っ歯」や、上下の前歯が咬み合わずに隙間が空いてしまう「開咬」の原因になることがあります。

  • 頬杖をつく

    頬杖をつくクセがあると、力のかかっている方の顎が歪んで顔が非対称になったり、歯並びに悪い影響を与えたりする可能性があります。

  • 口呼吸をする

    口呼吸をしているとお口の中が乾燥し、唾液の分泌が減ってむし歯や歯周病になりやすくなります。そのほか、骨格にも悪影響を与える恐れがあります。口呼吸に気がついたら、優しく鼻呼吸を促すようにしましょう。

  • 姿勢が悪い

    姿勢の悪さがクセになってしまうと、重い頭を支えるために身体のバランスが崩れてしまい、咬み合わせが悪くなってしまうリスクがあります。

  • 片側ばかりで咬む

    左右どちらかの奥歯ばかりで咬むクセがあると、顎に歪みが生じ、咬み合わせのバランスが崩れる恐れがあります。

  • 舌で歯を押してしまう

    舌を常に歯の裏に押しつけているクセのことを「舌癖(ぜつへき)」と呼びます。これをやめられないでいると、出っ歯や受け口、開咬の原因となることがあります。

  • 唇を咬む

    唇を咬むクセは、出っ歯や下の歯の乱れを招く可能性があります。上下の唇を内側に入れるクセも、不正咬合を引き起こす原因となるので注意が必要です。

  • 爪を咬む

    硬い爪をいつも咬んでいると、歯並びが乱れたり、歯が前に飛び出たりしてしまう恐れがあります。

小児矯正を行うメリットと行わないデメリット

  • 小児矯正を行うメリット

    • 発音や発声がしやすい
    • 咀嚼(そしゃく)しやすいため、消化が良くなる
    • 整った歯列はキレイに見える
    • 治療後の後戻りが少ない
    • 身体の健やかな成長を促す
    • 将来本格的な矯正治療をする際も、抜歯のリスクが少なくて済む
  • 小児矯正を行わないデメリット

    • 大人になってからの矯正では、治療後に後戻りしやすい
    • 大人の矯正では、抜歯が必要となる可能性が高い
    • 難症例の場合、外科手術が必要になるケースがある
    • 悪い歯並びは放置していても改善することはない

歯並び・咬み合わせの問題は早期発見・早期治療を

歯並びの乱れや咬み合わせの異常は、お子様のちょっとしたクセなどが原因で起こっている可能性があります。それぞれの発育段階で生じる問題を早めに発見し、適切な治療や経過観察を行うためにも、早期発見・早期治療は欠かせません。お子様のお口で気になることがあれば、ぜひお早めに当院までご相談ください。

治療を始めるのに適切な時期は?

お子様のお口の状態にもよりますが、一般的には「永久歯が生えそろう前」の時期に矯正治療を始めるのが望ましいでしょう。7~8歳の頃、お子様の上顎は急激に成長します。この顎の成長する力を利用して行う矯正治療を、「第一期治療」と呼びます。

その後、永久歯が生えそろった時点で改めて行う治療が「第二期治療」です。一般的に、小児矯正はこのように2つの時期に分けて行われます。

矯正治療にかかる期間は?

お子様の永久歯はだいたい6歳頃に生えはじめ、12歳頃までに生えそろいます。この期間に「第一期治療」を行いますが、具体的にどの程度の期間が必要かは、お子様それぞれの顎の成長具合によりますので一概には言えません。

永久歯が生えそろってから行う「第二期治療」は、歯の表面にブラケットという矯正器具を取りつけてワイヤーを通し、歯列を動かしていきます。こちらも一人ひとりのお口の状況によって治療期間は変わってきます。

小児矯正治療メニュー

床矯正

お子様が12~15歳になり、大人の歯並びになってから矯正治療を始める場合、まず抜歯をするケースが多くあります。これは、歯を動かすスペースを作るために必要な処置です。しかし、矯正のために健康な歯を抜くことに、抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、6~11歳の成長期のお子様にのみ可能な、抜歯をせずにできる矯正治療があります。それが「床矯正(しょうきょうせい)」と呼ばれる治療方法です。

床矯正とは

床矯正とは

「床矯正」とは、顎を広げて歯を並べるスペースを作っていく治療方法です。顎の成長に合わせて少しずつ歯列を広げていくので、抜歯をしたり歯の表面にワイヤーをつけたりといったことはいたしません。永久歯が正しい位置に生えそろうように誘導していく、「咬合誘導」と呼ばれる方法です。

床矯正は永久歯の生え具合を見守りながら、「キレイな歯並び」と「正しい咬み合わせ」を目指す矯正治療なのです。

床矯正の4つの特徴

1.抜歯をせずに矯正治療ができる

成長の力を利用して顎を広げ、歯を動かすスペースを作るため、健康な歯を抜く必要がありません。

2.必要に応じて装置を外せる

取り外しの可能な装置を使うので、食事やスポーツをする際、あるいは国語や音楽など声を発する必要のある授業では、装置を外すことが可能です。

3.顔全体の形や輪郭を本来の正しい形へと成長させられる

お子様の顎を本来の正しい成長に導いていく治療のため、結果として顔の輪郭や顔貌も本来あるべき形へと成長していきます。

4.費用や時間も節約できる

治療に使う矯正装置の数が少なくて済むので、10歳くらいまでに治療を終えられれば、通常の矯正治療より費用がかなり抑えられます。

床矯正の注意点
  • 複雑な歯並びの乱れには対応不可

歯が極端にねじれていたり回転したりしているケースでは、まず床矯正で歯を動かすスペースを確保したのち、通常のワイヤー矯正で歯列を動かす必要があります。

  • モチベーションの維持が不可欠

床矯正で用いる器具は取り外しが可能ですが、これはメリットであると同時にデメリットにもなります。1日に20時間、装置をつける必要があるため、「歯並びをキレイにしたい」という強い意志がないと、つい外しっぱなしにしてしまって治療が進まないという事態になりかねないのです。

症例紹介

症例紹介

よくあるご質問

歯並びが悪くなる原因は何ですか?
歯並びや咬み合わせが悪くなる原因には、さまざまなものがあります。親からの遺伝や生活習慣、普段のクセなども原因として考えられます。
特に注意しておくべきクセはありますか?
舌で前歯を常に押し出すようにしている「舌癖」や口呼吸、頬杖をつく、爪を咬むといったクセは、特に注意が必要です。普段からお子様の様子をよく観察するよう心がけ、気になることがありましたら早めにご相談ください。
矯正治療は子どもの頃に受けた方がいいのでしょうか?
顎の骨が成長する力を利用できるため、永久歯が生えそろう前の時期の治療がおススメです。お子様のお口の中や歯並びの状況にもよりますので、ぜひお気軽に当院にご相談ください。