一般歯科とは
虫歯や歯周病の治療など、「歯医者に行って治してもらおう」と考える一般的な歯科診療のことをわかりやすく一般歯科と呼びます。そのため歯科医院は「治療をするところ」という印象が強いと思いますが、虫歯や歯周病などの病気にならないように「予防をするところ」でもあります。ほとんどの歯科医院が歯みがき指導やお口のクリーニングも行ってくれますので、お口まわりのお悩みがありましたら、まずは一般歯科を行っている歯科医院にご相談ください。
歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんどないままどんどん進行してしまうお口の病気です。痛くないので軽視されがちですが、日本の成人が歯を失う原因の第1位がこの歯周病です。40~50代から高齢者がかかるイメージがある病気ですが、日本人の成人約8割がすでにかかっている(もしくはその予備軍ともいわれている)感染症です。
歯ぐきに炎症が起こると、歯を支える組織や顎の骨がだんだん溶かされていく歯周病。そのまま放っておくと、歯が抜け落ちてしまうこともあるのです。
大切な歯を守るためにも歯周病について理解して、予防につなげましょう。
歯周病チェックシート
初期の段階では自覚症状に気づかないことが多い歯周病。あなたは大丈夫ですか?
ひとつでも当てはまる場合は、歯周病が疑われます。大切な歯を失わないように、できるだけ早く歯科医院にご相談ください。
歯周病治療の4つのSTEP
①検査
プラークチェック
歯周病菌の住処である歯垢(プラーク)が、お口の中のどこに、どのように付着しているのかを調べます。
口腔内写真
治療前のお口の写真を記録することで、歯肉の腫れやプラークの付着部位を患者様と一緒に確認します。
歯周ポケット検査
歯周ポケットの深さを測定することで、歯を支える骨(歯槽骨)の溶け具合が判ります。この数値や歯ぐきからの出血の状態を確認し、歯周病の進行を調べます。
レントゲン検査
目では見ることのできない歯槽骨の状態を確認します。
位相差顕微鏡検査
肉眼では見ることのできないプラーク中の細菌を確認します。歯周病菌を特定し、その量や活動状況を検査します。
②治療
歯周病の進行具合によって、治療法は変わります。
歯周病の進行と治療方法
進行段階 | おもな症状 |
---|---|
歯肉炎![]() |
歯肉が炎症を起こし、赤くなって腫れている状態です。歯みがきなどで出血することがあります。歯と歯ぐきの溝は2~3mm程度です。歯を支える組織には炎症がおよんでいないので、歯垢や歯石を取り除き、適切な歯みがきをすることで健康な歯肉に戻ります。 |
治療方法 | |
ブラッシング指導、必要であればスケーリング(歯石取り) |
進行段階 | おもな症状 |
---|---|
初期の歯周病![]() |
歯肉炎から炎症が進み歯を支える歯周組織が壊され始めた状態です。見た目は歯肉炎とほとんど同じです。歯垢や歯石を取り除く必要があります。歯周ポケットの深さは3~4mm程度です。 |
治療方法 | |
ブラッシング指導、スケーリング |
進行段階 | おもな症状 |
---|---|
中等度の歯周病![]() |
さらに炎症が進み、腫れや赤みが増します。歯周組織の破壊も進み、歯を支える顎の骨も壊されていき、歯周ポケットも4~5mmと深くなっていきます。歯みがきをするたびに出血するので、歯周病だと気づくのはここまで進行したころです。 |
治療方法 | |
ブラッシング指導、ルートプレーニング(麻酔を使った歯石取り) |
進行段階 | おもな症状 |
---|---|
重度の歯周病![]() |
赤くブヨブヨするほど歯肉の炎症が進みます。歯みがきのときに歯ぐきからの出血だけでなく膿も出るようになり、口臭もきつくなります。歯周ポケットの深さは5mm以上になり、歯を支える顎の骨がかなり破壊され、歯がグラつきだすのはこのころです。 |
治療方法 | |
ブラッシング指導、ルートプレーニング、歯周外科処置 |
進行段階 | おもな症状 |
---|---|
末期の歯周病![]() |
歯を支える顎の骨がほとんどなくなり、歯がかなりグラつき、咬む力も弱まります。歯肉は赤紫に腫れあがり、すぐに出血し口臭も強い状態です。そのまま放置すると歯が抜け落ちることもあります。 |
治療方法 | |
歯の保存が困難な場合には抜歯の可能性もあります |
歯周病の炎症が強く、歯周病菌の活動が活発な場合には内服薬を併用する治療もあります。
③再評価
治療前

治療後

歯周ポケット検査をすることで、歯周病治療によって歯周病がどのくらい改善したのかを調べます。この結果によって歯周病治療が終了となるか、さらに治療を続けた方がいいのかを決定します。
位相差顕微鏡で歯周病菌の活動状況を確認します。
歯周病治療終了後、今度は歯周病が再発しないように定期的なメインテナンスで歯周病予防が始まります。患者様の状況に応じてプラークや歯石の除去、ブラッシング方法の確認などを行います。また歯周病に悪影響を及ぼす生活習慣についてのアドバイスもいたします。
お口の中の問題だけではない~歯周病の全身への影響~
歯周病治療終了後、今度は歯周病が再発しないように定期的なメインテナンスで歯周病予防が始まります。患者様の状況に応じてプラークや歯石の除去、ブラッシング方法の確認などを行います。また歯周病に悪影響を及ぼす生活習慣についてのアドバイスもいたします。
歯周病が関連する全身病気
心筋梗塞・脳梗塞などの循環器系疾患
肺炎
心内膜炎
早産・低体重児出産
糖尿病