- ホーム
- 詰め物・被せ物について
美しく機能的な詰め物・被せ物
                         
                    
むし歯の治療などで歯を削った後は、その部分に詰め物や被せ物をして治療を終えます。保険診療では金属製の、いわゆる「銀歯」を入れることが多いのですが、銀歯は口を開けるとどうしても目立ってしまうほか、金属アレルギーの心配もあります。
武雄市の歯医者「医療法人 池田歯科」では、自費の審美歯科治療もご用意。自然な白さで長持ちする素材の詰め物・被せ物もお選びいただけますので、ぜひご相談ください。
「見た目だけ」ではない審美歯科治療
                         
                    
「審美歯科」という言葉を聞いたとき、歯の見た目を白くしたりキレイに整えたりする治療というイメージを持たれる方が多いかもしれません。もちろん、審美治療で使われることの多いセラミックという素材には、天然の歯のように自然で透明感のある色味を表現できるという特徴があります。また、金属アレルギーの心配もないため、身体に優しい治療でもあります。
また、セラミックで作った被せ物は、治療が終わった後も変形しにくく、歯との間に隙間ができにくいので、むし歯の再発を抑えられるというメリットも。そのため当院では、お口の健康を守るためにも、セラミックを使った治療をおススメしております。自費診療のため、どうしても費用は高額になってしまいますが、池田歯科ではできるだけリーズナブルな価格設定でご提供し、多くの患者様にお選びいただけるようにしています。
詰め物・被せ物について
保険で作る詰め物や被せ物は、金属製のいわゆる「銀歯」で作られることが多くなっています。ですが銀歯には金属アレルギーの心配があるほか、口を開けた時に目立ってしまうというデメリットからは逃れられません。
そこで当院では、見た目が自然で美しいだけでなく、機能や耐久性の面でも優れた詰め物・被せ物をご提供しています。経験豊富な歯科医師が、患者様のご要望にきめ細かく対応いたします。気兼ねなくおしゃべりやお食事を楽しめる、自然な美しさの口元を、ぜひ当院で実現しませんか? 興味をお持ちになりましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
なお、詰め物・被せ物の色合わせは常駐の歯科技工士が行います。
歯の詰め物・被せ物が取れてしまったときは
もし、詰め物や被せ物が外れてしまった場合には、できるだけ早く歯医者を受診してください。旅先などで外れた場合は、かかりつけの歯科医院でなくても大丈夫です。取れてしまった詰め物・被せ物は、なくさないようにしてご一緒にお持ちください。
詰め物や被せ物の寿命は、だいたい3~7年ほどだと言われています。もちろん、もっと長い間使い続けておられる患者様も少なくありませんが、中にはすぐに取れてしまうという方もいらっしゃいます。
詰め物や被せ物が外れてしまうのには、下記のような原因が考えられますが、何度入れ直してもすぐに取れてしまうという方は、他に理由があるかもしれません。気になる方は一度ご相談ください。
- 詰め物や被せ物の下でむし歯が再発している
- 歯ぎしりや食いしばりのクセがある
- 接着剤が劣化している
- 加齢によって咬み合わせが変化した
詰め物や被せ物が取れたままで放置しない
詰め物や被せ物が取れた歯は、弱い部分が剥き出しになっています。それを放置していると、せっかく治療したむし歯が再発するだけでなく、歯を支えている組織や咬み合わせにも、悪い影響が出る場合があります。「痛みがないから」と放置せず、できるだけ早く歯医者に行くようにしましょう。
接着剤などで応急処置はしない
歯科医院で詰め物や被せ物をする際は、その内部に唾液や細菌が入り込まないよう、きちんと殺菌・乾燥をしてから装着するようにしています。外れてしまった詰め物・被せ物をご自分でもう一度はめ直しても、唾液や細菌の侵入は防げません。最悪の場合、その部分からむし歯が再発する恐れもあります。「自分ではめられそう」と思っても、必ず歯科医院で治療してもらうようにしましょう。
歯医者さんに行くまでに気をつけること
それでは、外れてしまってから歯医者さんに行くまでの間は、どのようにしたらいいのでしょうか? まず、外れた詰め物や被せ物は、なくさないように保存してください。そして、外れてしまった箇所の歯では、硬い物や熱い物、冷たい物を咬まないように注意しましょう。
また、ブラッシングを丁寧にして、食べカスなどが入り込まないようにしてください。そしてできるだけ早く、歯医者を受診するようにしましょう。
詰め物(インレー)の種類と料金
- 
                            保険診療 コンポジットレジン   - 素材
- 
                                    - プラスチック
 
- メリット
- 
                                    - 健康保険を適用できる
- 白いため目立ちにくい
 
- デメリット
- 
                                    - 摩耗しやすい
- 黄ばみやすい
 
 - 審美性
- ★★★
- 耐久性
- ★
- 生体親和性
- ★★★★
 - 治療費
- 保険適用
 
- 
                            保険診療 銀歯   - 素材
- 
                                    - パラジウム合金
 
- メリット
- 
                                    - 保険適用で安価
 
- デメリット
- 
                                    - 歯肉が変色することがある
- むし歯が再発しやすい
 
 - 審美性
- ★
- 耐久性
- ★★★
- 生体親和性
- ★
 - 治療費
- 保険適用
 
- 
                            自費診療 セラミック(E-MAX)   - 素材
- 
                                    - オールセラミック
 
- メリット
- 
                                    - 最も自然な白さを再現できる
- 変色がほぼない
- 汚れがつきにくい
 
- デメリット
- 
                                    - 金属より強度が劣る
- 削る量が多い
 
 - 審美性
- ★★★★★
- 耐久性
- ★★★
- 生体親和性
- ★★★★★
 - 治療費
- 33,000円
 
- 
                            自費診療 ハイブリッドインレー   - 素材
- 
                                    - プラスチックとセラミックの粒子を混合した素材
 
- メリット
- 
                                    - 自費の詰め物の中では最も安価
- 咬み合わせる歯を傷めにくい
- 天然歯との接着性に優れ、むし歯になりにくい
 
- デメリット
- 
                                    - 汚れが付着しやすい
- 着色や変色しやすい
- 咬み合わせによっては欠けることがある
 
 - 審美性
- ★★★
- 耐久性
- ★★★
- 生体親和性
- ★★★
 - 治療費
- 22,000円
 
被せ物(クラウン)の種類と料金
- 
                            保険診療 銀歯   - 素材
- 
                                    - パラジウム合金
 
- メリット
- 
                                    - 保険適用のため安価
 
- デメリット
- 
                                    - 歯ぐきが変色しやすい
- むし歯になりやすい
- 金属アレルギー
 
 - 審美性
- ★
- 耐久性
- ★
- 生体親和性
- ★
 - 治療費
- 保険適用
 
- 
                            保険診療 硬質レジン前装冠   - 素材
- 
                                    - プラスチックとパラジウム合金
 
- メリット
- 
                                    - 保険適用可
 
- デメリット
- 
                                    - すり減りやすい
- 変色しやすい
- 臭いやすい
 
 - 審美性
- ★★★★
- 耐久性
- ★★
- 生体親和性
- ★★
 - 治療費
- 保険適用
 
- 
                            保険診療 CAD/CAM   - 素材
- 
                                    - セラミックとプラスチックのハイブリッド
 
- メリット
- 
                                    - 色が白く目立ちにくい
- 金属を使用しない
 
- デメリット
- 
                                    - 多少の変色がある
- 割れ、欠けしやすい
 
 - 審美性
- ★★★
- 耐久性
- ★★
- 生体親和性
- ★★★
 - 治療費
- 保険適用
 
- 
                            自費診療 セラミック(E-MAX)   - 素材
- 
                                    - オールセラミック
 
- メリット
- 
                                    - 自然な透明感を再現できる
- 金属を使用しない
- 変色しにくい
 
- デメリット
- 
                                    - 強い衝撃で割れることがある
 
 - 審美性
- ★★★★★
- 耐久性
- ★★★★
- 生体親和性
- ★★★★★
 - 治療費
- 110,000円
 
- 
                            自費診療 ジルコニア   - 素材
- 
                                    - オールジルコニア
 
- メリット
- 
                                    - 強度が高い
- 色の再現性が高い
 
- デメリット
- 
                                    - 自費診療
- 治療する歯や種類によって料金が異なる
 
 - 審美性
- ★★★★★
- 耐久性
- ★★★★★
- 生体親和性
- ★★★★★
 - 治療費
- 88,000円
 
- 
                        PICKUP
 ジルコニアってどんな素材?
- 
                        ジルコニアとは、近年注目を集めているセラミック治療のひとつで人工ダイヤモンドとも呼ばれるように丈夫で強度が高く、色も白く審美性にも優れている新しい歯科素材です。 また、金属アレルギーの心配もなく劣化も少ないため常時唾液にさらされ噛むことで力が加えられるようなお口の中でも、安定した状態を長期間保つことができます。 
口元を美しく魅せたいあなたへ「ラミネートべニア」
詰め物・被せ物を入れた方のほとんどが、ホワイトニングを希望されています。興味をお持ちになりましたら、こちらのページをご覧ください。

