“噛む力”は健康のバロメーター!よく噛むことの驚きのメリット
“噛む力”は健康のバロメーター!よく噛むことの驚きのメリット
こんにちは、池田歯科です。
皆さんは、日ごろのお食事で「よく噛む」ことを意識していますか?
実は、噛む力=健康のバロメーターとも言われるほど、しっかり噛むことは身体全体にとって重要な働きをしています。
今回は、そんな「噛むこと」が私たちにもたらす嬉しいメリットについてご紹介します!
1. 消化を助け、胃腸の負担を軽減!
しっかり噛むことで、食べ物が細かく砕かれ、唾液とよく混ざります。
唾液には消化を助ける酵素が含まれており、胃腸の負担が減り、消化吸収がスムーズになります。
2. 脳を活性化!認知症予防にも
噛むことで脳に刺激が伝わり、記憶や判断力を司る脳の働きが活性化されます。
高齢者の方では、噛む回数の多い人ほど認知症のリスクが低いという研究もあります。
3. 満腹感を得やすく、ダイエットにも効果的
よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎを防ぐことができます。
ダイエット中の方や食生活を見直したい方にとって、噛む回数を増やすことは簡単で効果的な方法です。
4. 唾液分泌でむし歯・歯周病予防
噛むことで唾液の分泌が促され、口腔内を清潔に保つ効果があります。
唾液はお口の中の細菌を洗い流したり、歯の再石灰化を促す重要な働きをしてくれます。
5. 顔まわりの筋肉を刺激して、若々しさキープ
よく噛むことで、口元や頬の筋肉が鍛えられ、フェイスラインのたるみ予防にもつながります。
加齢による筋力低下を防ぎ、ハリのある表情を保つ助けにもなります。
「噛む力」を守るために
加齢や歯の喪失、かみ合わせの不調により、「噛む力」は徐々に低下していきます。
噛む力を維持するには、以下のポイントが大切です。
-
むし歯・歯周病の予防(定期的な検診を!)
-
適切な治療でかみ合わせを整える
-
入れ歯やインプラントなどの補綴治療の活用
-
毎日の食事でしっかり噛む習慣をつける
まとめ
噛むことは、単に「食べるため」だけではなく、全身の健康に深く関わっています。
毎日の食事を通して、今の自分の“噛む力”を見直してみませんか?
「最近、しっかり噛めていない気がする…」
「かみ合わせや入れ歯が気になる…」
そんな方はぜひ一度、池田歯科までお気軽にご相談くださいね!